Taxation Times

インド国外の資産の開示

Introduction

by Anjali Darak
by Anjali Darak

Manager - Direct Tax

全世界的に金融監視が強化されており、ここインドでも、税務に関するコンプライアンスとして国外に保有する資産の開示の重要度が増しています。所得税申告書にこれらの資産を報告しない場合、インドの税法に基づき、重い罰金や利息、場合によっては刑事訴追を受ける可能性があるからです。

本記事では、開示不履行が及ぼす主な法的影響と、納税者が税務を遵守する重要性について解説します。

この記事に関するご意見などがありましたら、info@uja.inまで、お気軽にご連絡ください。

UJA Tax Team

2025年5月作成

所得税申告における国外資産の非開示 : 法的な結果を伴う可能性も

グローバル化が進む現代では、個人が国境を越えて資産を保有し、所得を得ることが特別なことではなくなりつつあります。税務コンプライアンスを確保し、不正な金融の流れを抑制するため、各国政府は国外所得や資産の開示に関して厳格な規制を導入しています。

インドでは、居住日数によって非居住者(Non Resident: NR)、非通常の居住者(Resident but Not Ordinary Resident: RNOR)、通常の居住者(Resident Ordinary Resident: ROR)の3つのステータスに判定され、そのうち通常の居住者は、海外保有資産を所得税申告書(Income Tax Return: ITR)で開示することが義務付けられています。これを怠ると、1961年所得税法および2015年ブラックマネー法基づき、重大なペナルティを課される可能性があります。具体的には、高額な罰金、利息、さらには刑事訴追につながることもあり得ます。完全かつ正確な報告が重要です。

外国資産の開示が必要なのは?

インド税法上、居住ステータスが「通常居住者」に分類される個人に限り、国外資産の開示が義務付けられています。これには以下が含まれます。

  • 外国銀行口座
  • 海外投資(株式、債券、投資信託、不動産など)
  • 外国信託または受益権
  • 海外におけるその他の金銭的利益または所有権

申告しないことによる法律上の影響

インド税法(ブラックマネー法および所得税法)

  • 2015年ブラックマネー法に基づく罰則
    適用範囲通常居住者でありながら、国外所得/資産の申告を怠った場合は罰則の対象になります。
    罰金:申告されていない国外の資産1件につき、その価値に関わらず100万ルピーの罰金が課されます。ただし、2024年財政法(第2号)で、ブラックマネー法第43条は、資産(不動産を除く)の総額が200万ルピー以下の場合には適用されないとされています。
  • 刑事訴追
    ブラックマネー法に基づく場合:故意の未申告に対しては3年から10年の禁固刑。
    所得税法に基づく場合:故意に脱税しようとした場合、6カ月から7年の禁固刑と罰金。
  • 過去の課税の再調査
    申告していない海外資産や所得がある場合、所得税局が16年前まで遡って査定を行うことができます。
  • 未申告所得に対する課税
    未申告の資産/所得に対しては、現在の最高限界税率(30%+CESSと呼ばれる補償税、サーチャージ)が課税されます。
  • 税金支払いの遅延利息
    納税の遅延または不足に対して、所得税法第 234A 条、第 234B 条、および第 234C 条に基づいて、利息が課される場合があります。
    税制優遇の喪失:以下の優遇が適用されない可能性があります
    • DTAA(二重課税回避協定)
    • 申告に不備がある、または無効とみなされた場合の控除/非課税

修正可能か?

未申告が意図的でなかった場合、または見落としによるものであった場合は、以下の方法で、修正が可能です。

  • 許可された期限内にITRを修正する
  • 所得税法第139条(8A)に基づき、更新した申告書を提出する。

正確な情報開示とペナルティを最小限に抑えるため、税務専門家または公認会計士に相談することが強く推奨されます。 

まとめ

所得税申告における国外資産の非開示は、単なる技術的なミスとして片づけることはできず、重大な問題となり得ますブラックマネー法でわかるように、インドの税務当局は海外資産の未申告に対して厳しい姿勢を示しているからです 

正確に申告することは、罰則や訴追を避けるためだけではありません。金融システムの透明性と信頼性を保つ上でも重要な事項として位置付けられていますコンプライアンスを守る姿勢を表すとともに、十分な情報に基づいた意思決定、専門家による指導を受けることが税務上および法的なリスクを回避し、安心を得ることができます