Manager - Direct Tax
インド再生可能エネルギー開発機関(IREDA)は、所得税法第54EC条に基づき、同機関の債券に対して非課税措置が適用されることになりました。これにより、投資家は長期キャピタルゲイン課税の節税が可能となり、同時にインドの再生可能エネルギー産業の成長を支援することになります。これは、税務計画と持続可能な投資の両面でメリットのある措置です。
今月は、「税務計画とグリーン投資の連携:IREDA債券(第54EC条適用)」と題してお届けします。
本記事が、みなさまのお役にたつことを願っています。この記事に関するご意見などがありましたら、info@uja.inまで、お気軽にご連絡ください。
UJA Tax Team
2025年8月作成
2025年7月9日、インド財務省傘下の中央直接税委員会(CBDT)は、インド再生可能エネルギー開発公社(IREDA)が発行する債券を、所得税法1961年第54EC条における「長期特定資産(long-term specified asset)」として正式に指定したことを発表しました。
政府による公式通知は以下のとおりです:
「所得税法(1961年法律第43号)第54EC条の解説のba項に定める権限に基づき、 中央政府は、本通知の日付以降に発行されるIREDA(非銀行系金融機関として設立された公的有限責任会社)が発行する5年満期の償還債券を、同条における『長期特定資産』として指定する。
IREDAは、当該債券の発行により得た資金を、州政府の債務返済に依存することなく、プロジェクト収入から債務を返済できる再生可能エネルギープロジェクトにのみ使用するものとする」
i)Aさんは500万ルピーをIREDA債券(2025年7月9日以降に発行されたもの)に投資します。
ii)Aさんは500万ルピーのLTCGに対する免除を申請します。
iii)残りの200万ルピーはLTCGのルールに従って課税されます。
投資家と地球の双方に利益をもたらす
IREDA債が所得税法第54EC条の対象に指定されたことは、税制優遇措置を通じて資産売却益を気候変動対策に向ける画期的な政策と言えます。譲渡益をグリーンインフラへと再投資するこの仕組みは、インドのグリーン転換に貢献する重要な一歩であるとともに、投資家にとっても安定的かつ意義ある節税手段となります。
環境意識の高まりとともに、IREDA 54EC債は気候変動を意識した投資家の新たな主力商品として注目される可能性があります。これは、持続可能な未来に向けた金融的な土台作りでもあるのです。